今日は同期のWさんと2人体勢。4歳児のクラス。
持ち時間は2人で30分。
こちとらが一番バッター。
読んだのは「ぜったい おしちゃダメ?」。
この本を読んだ人から絶対に受けると聞いていたので。
読み始める前に絵本を見て持っていると言った児が3人もいた。
そんなに人気の絵本なのだと再認識。
絵本を見せながら「ボタンをおして」と読むと
座っていながらボタンを押す仕草をする。
本を「ブルブル」と読めば本を楽しげに振る仕草をする。
押せば主人公のコピーが増え、降れば減って元に戻ると言う話に
みんな大興奮してくれた。


つぎに読んだのがダメシリーズで「ぜったいあけちゃだめ!」
園児から「どうしてあけちゃだめなの」と質問が初めに飛んで来る。
あけ続けていると変わった主人公のキャラクターがカエルに変身してしまう話。
絵が気に入ってくれたこともあってみんな楽しげに聴いていてくれた。
Wさんが読んだ本を含めてこの3冊までは園児が合いの手を差しはさみながら良く聴いていて切れた。
ところが4冊目Wさんが読み始めた頃から飽きてきたのか、
注意散漫になって教室の中を移動し始めたり、読み手にだっこを強要する児がでたりした。
もう読める環境ではなくなった。
こちとらも時間があったので3冊目「ぺちゃんこねこ」を読み始めたが。
読んで聞いてもらえぬ状況でなくなったので、読み飛ばすことに。
最初はあんなに行儀良く聴いていてくれた児がこんなに好き勝手なことをし始めるとは驚いた。
龍頭蛇尾という事になってしまった。
家に戻って遊水池のテニスと思って出掛けたが、中止なのだろう誰も来ていなかった。
特に予定も無いので図書館へ。
今日使った本を含めて本を返しに自転車で行く。
ついでに衆暗視を斜め読み。
大空は低く雲が垂れこめている。
雨に降られては大変と早めに切り上げて帰る。
午後ドライブレコーダーの設置に取り組む。
機器の動作確認はマニュアル通りにすれば、絵が出る所まではできる。
車内の配線に取り掛かると、これは業者さんとは出来栄えが雲泥の差になるだろうと先が見え始めた。
線をとめるクリップだって社内の材質で晴れたり晴れなかったりする。
一応リアカメラも繋げたがど素人丸出しの出来栄えになってしまった。
点けたドライブレコーダーHP社製で機能として車の安全装置と被るところが結構あるのには驚いた。
近々ドライブレコーダーもナビのように車の一部として取り込まれるのだろう。
万歩計 4842歩